令和3年度 厚生連高岡病院 病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 543 171 203 310 542 879 1,554 3,534 2,125 514

定義
令和3年度中に当院を退院した患者さんの年齢を10歳刻みで集計しています。年齢は入院時の満年齢です。

特徴
全国の年齢別の割合と同じく、60歳以上の比較的に高齢の患者さんの割合が全体の74.5%と多い傾向にあります。同じく、70歳以上の割合が全体の59.5%、80歳以上の割合が全体の25.4%となっています。主な疾患として、循環器系は頻脈性不整脈、狭心症、内科系は誤嚥性肺炎、肺の悪性腫瘍、非ホジキンリンパ腫、外科系は前立腺肥大症等、股関節大腿近位骨折などです。一方で周産期医療にも力をいれており、新生児・乳幼児の患者さんも多い傾向にあります。
当院は、富山県西部の中核病院として幅広い年齢層の患者さんに利用され、地域医療に大きな役割を果たしています。特に高度急性期、急性期病院として3次救急を担う救命救急センター、総合的がん診療センター、地域周産期母子医療センターを備え高度医療に取り組んでいます。

今後も地域完結型の総合的な高度医療を目指してまいります。

前年度比較
0歳以上(10歳未満)は前年比42.5%増加、10歳以上(20歳未満)は前年比15.5%増加、20歳以上(30歳未満)は前年比25.3%増加となっており、その他の年齢層においては前年と比較しても大きな増減はありません。

診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
腫瘍内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術処置1なし 手術処置2なし 69 17.12 13.12 1.45 74.36
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術処置1なし 手術処置2-4あり 定義副傷病名なし 45 9.56 9.07 0.00 72.22
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術処置1あり 手術処置2なし 15 5.53 3.30 6.67 76.73
040040xx9905xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術処置1なし 手術処置2-5あり 15 19.27 19.34 0.00 80.47
040040xx9903xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術処置1なし 手術処置2-3あり 14 24.36 27.01 0.00 66.64

当院の腫瘍内科全体での平均年齢は73.3歳と高齢の患者さんが多く、肺の悪性腫瘍などの呼吸系疾患が全体の64.2%と全体の約3分の2を占めています。
腫瘍内科では、各種悪性腫瘍の薬物療法(抗がん剤治療、分子標的治療、免疫チェックポイント阻害薬治療)を行います。
がんに対する治療は、手術、放射線治療、薬物療法が3つの柱になりますが、手術や放射線治療が局所に対する治療であるのに対して、薬物療法は全身に対する治療である、という特徴があります。したがって、診断時や再発したときに他の臓器に転移がみられる患者さんに対しては、全身治療としての薬物療法が最良の治療法になっています。がんの薬物療法には副作用が避けられませんので、腫瘍内科医は薬物療法の専門家として、専門性を有する薬剤師、看護師とチームをつくり、効果を最大限に引き出しつつ、副作用を最小限に抑える努力をしています。

小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040090xxxxxx0x 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) 定義副傷病名なし 98 5.40 5.83 0.00 1.35
010230xx99x00x てんかん 手術なし 手術処置2なし 定義副傷病名なし 57 4.19 7.22 0.00 3.32
040100xxxxx00x 喘息 手術処置2なし 定義副傷病名なし 38 4.61 6.24 0.00 3.08
140010x199x1xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(出生時体重2500g以上) 手術なし 手術処置2-1あり 24 14.04 10.48 4.17 0.00
060380xxxxx00x ウイルス性腸炎 手術処置2なし 定義副傷病名なし 21 2.52 5.53 0.00 3.71

小児科は出生時から新生児期、乳幼児期、学童期、思春期を心身ともに健全に成育するお手伝いをするのが小児科医の役割です。
当科では小児内科・新生児疾患全般にわたる診断・治療を行っており、専門分野として、NICU、子どもの心身症・発達障害、小児循環器、小児アレルギーに力をいれています。
当院のNICU(新生児特定集中治療室)は富山県西部地区では当院のみに設置されており、早産児あるいは低体重児や赤ちゃんに病気や異常が認められた場合に厳重な体制を整えて集中的に治療をおこないます。また、産婦人科診療所で出生した未熟児の搬送も引き受けています。
令和3年度の小児科入院は430名でした。アナフィラキシー、気管支喘息、食物アレルギー負荷試験などアレルギー疾患は50名。呼吸器感染症は150名。消化器感染症は20名。けいれん疾患は56名。川崎病27名。
心身・神経症疾患は13名(そのうち、摂食障害は8名)。他には血管腫、尿路感染症、血管性紫斑病、周期性嘔吐症、在宅医療ケア児などが入院しました。NICUの入院数は約90名でした。

外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 103 3.92 4.74 0.00 67.47
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術処置1なし 64 8.83 10.15 0.00 63.50
060020xx02xxxx 胃の悪性腫瘍 胃切除術 悪性腫瘍手術等 63 15.41 18.34 0.00 74.40
060335xx02000x 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術処置1なし 手術処置2なし 定義副傷病名なし 60 6.80 7.11 0.00 65.98
060035xx010x0x 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術処置1なし 定義副傷病名なし 57 13.26 15.76 0.00 72.09

当院の外科全体での平均年齢は68.5歳と高齢の患者さんが多く、鼠径ヘルニア、乳房の悪性腫瘍、胃の悪性腫瘍、胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術、結腸の悪性腫瘍の疾患が多く、一般・消化器および乳腺疾患の診療を行っています。
外科・消化器外科・乳腺外科では主に手術を要する一般・消化器および乳腺疾患の診療を担当し、食道・胃・大腸・肝胆膵・乳腺などの悪性腫瘍、ヘルニア・虫垂炎などの良性疾患や腹部外傷など年間約900例の手術を行っています。

脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術処置2なし 定義副傷病名なし 36 10.42 9.78 5.56 79.86
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術処置1なし 手術処置2なし 定義副傷病名なし 23 20.13 18.90 34.78 67.96
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術処置2なし 定義副傷病名なし 22 10.41 8.30 18.18 68.73
010040x199x0xx 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10以上) 手術なし 手術処置2なし 22 24.23 22.42 63.64 72.55
010020x102x1xx くも膜下出血、破裂脳動脈瘤(JCS10以上) 脳血管内手術 手術処置2あり - - 38.18 - -

当院の脳神経外科全体での平均年齢は71.6歳と高齢の患者さんが多く、頭蓋・頭蓋内損傷、非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)、くも膜下出血、脳梗塞、脳腫瘍などの疾患が上位を占めています。
脳神経外科では、脳血管障害(脳卒中)や重症頭部外傷などの急性期医療に重点をおくとともに、脳腫瘍、三叉神経痛・顔面痙攣などの機能的疾患、頸椎疾患まで幅広い疾患に対し、十分なインフォームド・コンセントを元に、QOLを重視した高度医療の提供を実践しています。
脳神経外科では、脳血管障害(脳卒中)や重症頭部外傷の急性期医療、および、脳腫瘍に重点を置いた治療を行っております。
年間入院患者数は250〜300人、年間外科手術件数は100〜130件です。

注)患者数が10人未満の場合は、該当する項目の値を、-(ハイフン)として記載しています。

整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx01xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 139 27.99 25.32 63.31 84.45
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 65 23.89 20.63 1.54 67.80
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 63 31.86 23.02 0.00 76.56
160610xx01xxxx 四肢筋腱損傷 靭帯断裂形成手術等 43 26.19 16.66 0.00 67.53
070350xx02xxxx 椎間板変性、ヘルニア 椎間板摘出術 後方摘出術 30 13.57 14.22 0.00 62.60

当院の整形外科全体での平均年齢は69.3歳と高齢の患者さんが多く、中でも股関節大腿近位骨折は平均年齢は84.5歳と高く、患者数も全体の約20.1%を占めています。他には股関節骨頭壊死、股関節症、膝関節症、四肢筋腱損傷、椎間板変性、ヘルニアなど高齢者に多い疾患が上位を占めています。
骨・脊椎・関節などは、はつらつとした人生を過ごすために不可欠な「運動器」という臓器です。怪我や加齢などによって運動器に支障が生じると、痛みや機能障害によって、思うように身体を動かすことができなくなるだけでなく、気持ちまで萎えてしまいます。整形外科は、運動器疾患を治し充実した生活を取り戻すための診療科です。
当科では、脊椎・膝関節・股関節・肩関節・外傷・スポーツというそれぞれの分野に専門医を配置し、初診の時点から専門性の高い診療を行う体制になっております。鳥畠医師の赴任以来、約3000件の脊椎手術を積み重ね安定した実績とご評価をいただいております。また、平成29年に設立した「人工関節センター」においては、専門性の高い医師・看護師・理学療法士によるチーム医療が実践されており、手術件数が急増しております。
現在、年間800件以上の手術を行っており、約半数が骨折などの外傷手術です。三次救命救急センターを有する救急病院として、いかなる外傷に対しても機能を最大限に温存する治療を行っております。運動器診療を通じて微力ながら、地域の皆様のお役に立てることを、心より光栄に思っております。

産婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120180xx01xxxx 胎児及び胎児附属物の異常 子宮全摘術等 64 10.66 9.39 0.00 34.25
140010x199x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(出生時体重2500g以上) 手術なし 手術処置2なし 45 2.36 6.13 0.00 0.00
120060xx01xxxx 子宮の良性腫瘍 子宮全摘術等 31 10.06 9.46 0.00 44.90
120090xx97xxxx 生殖器脱出症 手術あり 23 10.57 8.31 0.00 73.83
120140xxxxxxxx 流産 18 1.67 2.44 0.00 34.33

当院の産婦人科全体での平均年齢は39.8歳で、胎児及び胎児付属物の異常、妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害、子宮の良性腫瘍 子宮全摘術、生殖器脱出症などの疾患が上位を占めています。
当院は県内でも有数のNICU(未熟児専門の医療設備、スタッフ)を備え、また各科との連係を密にあらゆる合併症の妊婦さんの治療を行っています。夫立ち会い分娩も可能です。分娩は自然分娩を基本としています。
外来妊婦検診では、最新のカラードプラー超音波検査(胎児の血流測定が可能)を行い、胎児の状態を迅速に診断可能です。
婦人科疾患はすべての情報を提供し、理解していただいて(インフォームドコンセント)、治療法の選択を行っています。

皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080020xxxxxxxx 帯状疱疹 13 7.85 9.22 0.00 69.92
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術処置1なし - - 13.07 - -
080100xxxx0xxx 薬疹、中毒疹、手術処置1なし - - 11.44 - -
080110xxxxx0xx 水疱症 手術処置2なし - - 29.17 - -
080007xx010xxx 皮膚の良性新生物 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等 手術処置1なし - - 4.01 - -

当院の皮膚科全体での平均年齢は71.6歳と高齢の患者さんが多く、帯状疱疹、膿皮症、薬疹、水疱症など高齢者に多い疾患が上位を占めています。
湿疹、蕁麻疹、虫さされ、水虫、イボ、ニキビなどの身近な疾患からアトピー性皮膚炎や乾癬まで幅広く皮膚疾患全般の診療を行っています。
最新の外用療法や内服療法のほか、紫外線照射装置を用いた光化学療法(PUVA療法)、高周波手術装置(電気メス)による電気凝固法、液体窒素による凍結療法などの治療法を取り入れており、それぞれの疾患に必要で、それぞれの方に最適な方法を選んで治療しています。また膠原病など全身性の疾患や皮膚腫瘍などの手術が必要な疾患については他科と協力しながら適切な治療を行うようにしています。

注)患者数が10人未満の場合は、該当する項目の値を、-(ハイフン)として記載しています。

形成外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術処置1なし 22 13.27 13.07 0.00 65.77
070010xx970xxx 軟骨部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) その他の手術あり 手術処置1なし 14 4.07 4.66 0.00 38.07
020230xx97x0xx 眼瞼下垂 手術あり 手術処置2なし 14 2.00 2.94 0.00 65.86
160200xx0200xx 顔面損傷(口腔、咽頭損傷を含む。) 鼻骨骨折整復固定術等 手術処置1なし 手術処置2なし 10 3.30 5.16 0.00 24.7
070010xx010xxx 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) 四肢・躰幹軟部腫瘍摘出術等 手術処置1なし - - 5.49 - -

当院の形成外科全体での平均年齢は52.8歳で、膿皮症、骨軟部の良性腫瘍、眼瞼下垂、顔面損傷などの疾患が上位を占めています。
体表に生じた変形や異常を、機能と形態の両面から治療する外科系の専門領域です。身体の表面に異常がある疾患を対象として、より正常に、より美しく治します。身体の表面というと、頭のてっぺんから足の先まですべての範囲であり、治療を行う疾患は多岐にわたります。
当科では、特に創傷、皮膚・皮下腫瘍の治療に力を注いでいます。きれいに速やかに傷を治す、治りにくい傷を治すことを目的とし、様々な専門的手技や、各種の薬剤・治療材料を用いて診療しています。
最近は、慢性動脈閉塞症や糖尿病が原因の足の壊疽や皮膚潰瘍が増加しており、当院循環器内科医と連携し、できるだけ大切断を回避し、歩行して退院できることを目標に治療しています。腫瘍に対しては、基本的に手術加療を行っており、完全な切除と整容的に優れた再建を目指しています。

注)患者数が10人未満の場合は、該当する項目の値を、-(ハイフン)として記載しています。

泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術処置1あり 140 2.19 2.50 1.43 72.31
110200xx02xxxx 前立腺肥大症等 経尿道的前立腺手術等 138 5.69 8.23 0.72 74.68
11012xxx020x0x 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 手術処置1なし 定義副傷病名なし 109 4.33 5.56 0.92 61.45
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術処置2なし 74 5.18 7.02 0.00 74.38
110080xx01xxxx 前立腺の悪性腫瘍 前立腺悪性腫瘍手術等 54 11.43 11.63 0.00 69.70

当院の泌尿器科全体での平均年齢は71.1歳と高齢の患者さんが多く、前立腺の悪性腫瘍、前立腺肥大症等 経尿道的前立腺手術等、上部尿路疾患、膀胱腫瘍など高齢者に多い疾患が上位を占めています。中でも前立腺の悪性腫瘍等は患者数が全体の約25%を占めています。
泌尿器科では、以下にあげる疾患を主な対象にしています。
■尿路系(腎臓・尿管・膀胱・尿道など)および男性生殖器系(前立腺、陰茎、陰嚢内臓器)のがん、腫瘍、結石、感染症、外傷
■排尿機能異常に関す諸問題(頻尿・尿失禁・排尿困難など)
■副腎腫瘍を含む後腹膜腔の腫瘍性疾患
富山県西部地区の基幹病院として、また金沢大学の関連基幹病院として、先端医療を取り入れながら患者さんの希望・生活の質を重視した診療を心がけています。
近年鏡視下手術の割合が顕著に増加しており、精細な手術を提供しております。さらに2019年からダビンチサージカルシステム(ロボット手術)を導入し、前立腺がん、腎がんの手術を多数例で経験し難易度の高い手術の安全な実施に努め、良好な成績を治めています。
ホルミウムレーザー機器を2台有しており多症例の泌尿器内視鏡手術(尿路結石、前立腺肥大手術)を行っています。

眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020320xx97xxxx 眼瞼、涙器、眼窩の疾患 手術あり - - 3.11 - -
020350xx97x0xx 脈絡膜の疾患 手術あり 手術処置2なし - - 6.66 - -

当科では白内障、網膜硝子体疾患、緑内障をはじめとする眼疾患全般に対する診療を行っております。
白内障は眼の中でレンズの役割をしている水晶体が、加齢とともに濁って視力に影響が出る疾患です。程度は様々ですが、日常生活に支障を来す前に手術を受けられることをお勧めしております。
緑内障は視神経が徐々に萎縮して視野が狭窄する疾患です。狭窄した視野を改善させることはできません。初期には自覚症状がないため、検診などで早期発見し、早期に治療を開始することが重要です。眼圧を下げることで視野狭窄の進行を緩やかにすることが治療の目標で、主な治療は点眼薬の継続ですが、それでも眼圧コントロールが不十分な患者さんには手術加療が必要になることもあります。

注)患者数が10人未満の場合は、該当する項目の値を、-(ハイフン)として記載しています。

耳鼻咽喉科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 66 5.36 6.47 0.00 55.32
100020xx010xxx 甲状腺の悪性腫瘍 甲状腺悪性腫瘍手術 切除(頸部外側区域郭清を伴わないもの)等 手術処置1なし 26 8.85 8.19 0.00 60.38
030428xxxxxxxx 突発性難聴 25 8.20 8.75 0.00 56.36
030230xxxxxxxx 扁桃、アデノイドの慢性疾患 24 6.33 7.84 0.00 21.50
030150xx97xxxx 耳・鼻・口腔・咽頭・大唾液腺の腫瘍 手術あり 19 5.63 7.03 0.00 64.47

当院の耳鼻咽喉科全体での平均年齢は56.8歳で、慢性副鼻腔炎、甲状腺の悪性腫瘍、突発性難聴、扁桃、アデノイドの慢性疾患、耳・鼻・口腔・咽頭・大唾液腺の腫瘍などの疾患が上位を占めています。
耳鼻咽喉科・頭頸部外科領域では耳下腺腫瘍や甲状腺腫瘍のように顔面神経(顔の表情をつくる働き)や反回神経(喉の声帯を動かす)が腫瘍の切除の際に危険にさらされることがあります。そのような場合に神経の状態を確認する最新型モニター装置を常時使用しています。
頭頸部がん領域では、初めての分子標的治療薬であるアービタックス®の使用が2012年12月に認可されました。このお薬は上皮成長因子受容体(EGFR)を標的にして、それに結合して細胞が増殖する仕組みが働かなくする作用があります。また免疫系を活性化して進行がんを治療する、オプジーボも進行した頭頚部がんで治療可能となります。2019年12月にはキイトルーダも使用可能になりました。高価なお薬で免疫が活性化することによる副作用もありますが、劇的な効果を示す場合もあり適応のある症例には腫瘍内科と協力して積極的に使用いたします。
当科の最大の特徴は、耳鼻咽喉科の病気全般について積極的に取り組んでいることです。高度な治療技術が要求される難聴や悪性腫瘍(頭頸部がん)について、充分な知識と経験を持った医師が責任を持って診療にあたっています。また当院では十分な治療ができないときは、高次医療機関を紹介いたします。

脳神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060x2990401 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術処置1なし 手術処置2-4あり 定義副傷病名なし 発症前Rankin Scale0、1又は2 30 13.23 15.63 16.67 70.4
010060x2990421 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術処置1なし 手術処置2-4あり 定義副傷病名2あり 発症前Rankin Scale0、1又は2 18 18.33 29.68 27.78 72.22
010110xxxxx4xx 免疫介在性・炎症性ニューロパチー 手術処置2-4あり 11 18.73 16.11 9.09 62.27
010060x2990411 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術処置1なし 手術処置2-4あり 定義副傷病名1あり 発症前Rankin Scale0、1又は2 - - 17.48 - -
010230xx99x01x てんかん 手術なし 手術処置2なし 定義副傷病名あり - - 22.30 - -

当院の脳神経内科全体での平均年齢は69.6歳と高齢の患者さんが多く、脳梗塞、てんかん、免疫介在性・炎症性ニューロパチー、誤嚥性肺炎などの疾患が上位を占めています。中でも脳梗塞は高齢の患者さんが多く全体の約44%を占めています。
脳神経内科は比較的新しい診療科で、心療内科や精神神経科と間違えられることがありますが、基本的に「脳・脊髄・末梢神経・筋肉の疾患を内科的に治療する科」と考えていただければわかりやすいかと思います。
脳神経内科の主な症状としては、意識がはっきりしない。時々意識を失う。頭痛、めまい、しびれ、痛み、記憶障害、言葉がはっきりしない / 出づらい、まぶたが下がる、ものが二重に見える、ものが飲み込みにくい / むせる、舌が動かしづらい、体や手足の力が入らない、手足がふるえる、動作が遅い、ころびやすい / 歩きづらい、立てない、顔がぴくぴくするなどです。

注)患者数が10人未満の場合は、該当する項目の値を、-(ハイフン)として記載しています。

胸部外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx97x00x 肺の悪性腫瘍 手術あり 手術処置2なし 定義副傷病名なし 141 10.77 10.47 0.71 72.38
050163xx03x0xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 ステントグラフト内挿術 手術処置2なし 31 8.97 11.06 0.00 76.03
040200xx01x00x 気胸 肺切除術等 手術処置2なし 定義副傷病名なし 25 12.84 9.86 0.00 41.60
110280xx02x00x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術処置2なし 定義副傷病名なし 18 4.67 7.87 0.00 73.72
050080xx0101xx 弁膜症(連合弁膜症を含む。) ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等 手術処置1なし 手術処置2-1あり 18 23.94 21.93 5.56 70.39

当院の胸部外科全体での平均年齢は68.7歳と高齢の患者さんが多く、肺の悪性腫瘍、非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤、気胸、慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全、弁膜症など高齢者に多い疾患が上位を占めています。中でも肺の悪性腫瘍は患者数が全体の約39%を占めています。
胸部外科では、肺がん、気胸などの肺疾患に対する肺切除術、縦隔腫瘍手術、心拍動下冠動脈バイパス手術や弁置換術などの心臓手術、大動脈瘤や動脈閉塞に対する人工血管手術、経皮的血管形成術、下肢静脈瘤などの血管手術を行っています。
治療方針の決定や手術後・退院後の加療に関しては,呼吸器内科,腫瘍内科,循環器内科,麻酔科,放射線科,リハビリ科や県西部(呉西地区)の開業医の先生方と緊密に連携して診療にあたっています。

消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 368 2.21 2.65 0.54 68.67
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術処置2なし 定義副傷病名なし 76 8.75 9.21 0.00 72.51
060020xx04xxxx 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 64 7.98 7.96 0.00 75.28
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術なし 手術処置1なし 手術処置2なし 定義副傷病名なし 40 7.13 9.00 2.50 74.73
060140xx97x0xx 胃十二指腸潰瘍、胃憩室症、幽門狭窄(穿孔を伴わないもの) その他の手術あり 手術処置2なし 33 9.06 10.84 0.00 74.55

当院の消化器内科全体での平均年齢は70.9歳と高齢の患者さんが多く、小腸大腸の良性疾患、胆管(肝内外)結石、胆管炎、胃の悪性腫瘍、ヘルニアの記載のない腸閉塞、胃十二指腸潰瘍、胃憩室症、幽門狭窄など高齢者に多い疾患が上位を占めています。
当科では、その日のうちに、血液検査・内視鏡検査・腹部超音波検査を施行することが可能であり、また緊急時にはCT検査なども施行し、できるだけ迅速に診断をつけ治療方針を決定できるような体制をとっています。また、開業医や、他病院との連携に力を入れており、紹介患者さんは優先的に診察いたします。
検査・治療:午前は、上部・下部(S状結腸)内視鏡検査、午後は下部(全大腸)内視鏡検査、内視鏡的逆行性胆管膵管造影や、治療内視鏡(内視鏡的止血術、内視鏡的粘膜切除術、食道静脈瘤硬化療法・結紮術、内視鏡的胃ろう造設術、内視鏡的胆道ドレナージ・ステント留置・総胆管結石除去術、アルゴンプラズマ焼灼術など)、超音波内視鏡下穿刺吸引法(EUS-FNA)、肝生検や肝細胞癌に対する経皮経肝的局所療法(ラジオ波熱焼灼療法、エタノール局注療法)などを行っています。

循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050070xx01x0xx 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 手術処置2なし 383 4.42 4.79 0.78 69.31
050050xx9910xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術処置1-1あり 手術処置2なし 119 2.54 3.06 0.00 70.52
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術処置1なし、1,2あり 手術処置2なし 117 4.53 4.36 0.00 72.09
050130xx9900xx 心不全 手術なし 手術処置1なし 手術処置2なし 54 20.81 17.35 0.00 83.43
050210xx97000x 徐脈性不整脈 手術あり 手術処置1なし、1,3あり 手術処置2なし 定義副傷病名なし 45 9.62 10.24 0.00 80.13

当院の循環器内科全体での平均年齢は72.8歳と高齢の患者さんが多く、頻脈性不整脈、狭心症、慢性虚血性心疾患、心不全など高齢者に多い疾患が上位を占めています。
循環器内科は、各種の心臓病や血管病を診断・治療する診療科です。心臓病とは、狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患や各種不整脈、種々の原因による心不全、心臓弁膜症などで、血管病とは四肢の動脈硬化病や肺動脈疾患などです。
虚血性心疾患は、心筋を栄養する冠動脈に狭窄や閉塞が生じ、胸痛・胸部圧迫感が生じ進行すると急性心筋梗塞や心不全・不整脈の原因となり致命的となる疾患です。2012年3月に新しく導入された最新鋭の2台の心臓カテーテル装置や最新鋭の心臓CT装置を用いて迅速で正確な診断を行い、当院心臓血管外科とも協力し、各症例ごとに最適な治療方針を決定しています。心臓カテーテル検査は、そのほとんどを局所麻酔で手首からのカテーテル挿入で行っており、2泊3日の入院となります。冠動脈に病変があった場合、重症であれば心臓血管外科に冠動脈バイパス術を依頼し、軽症から中等症にはカテーテル治療を行なっております。カテーテル治療の入院期間は原則3泊4日で、退院後から通常の日常生活に戻ることが可能です。この治療は主にステントという金属コイルを留置して冠動脈病変を拡張しますが、最近では異物を残さない薬剤溶出性バルーンによる拡張も積極的に行っています。2013年9月より高速回転式経皮径管アテレクトミーの施設基準を満たし、これを用いて冠動脈石灰化の強い病変にも対応できるようになりました。2016年からは、冠動脈粥腫切除術も開始し、冠動脈近位部や分岐部病変にも最適な治療を行っております。
富山県西部地区において三次救急指定病院は現在当院のみであり、24時間365日急性心筋梗塞症の受け入れを行なっております。看護師・放射線技師・生理検査技師・臨床工学士が常に待機しており、夜間・休日を問わず緊急カテーテル検査や緊急カテーテル治療を行なっています。

救急科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
161070xxxxx00x 薬物中毒(その他の中毒) 手術処置2なし 定義副傷病名なし - - 3.70 - -
160990xx97x0xx 多部位外傷 手術あり 手術処置2なし - - 17.35 - -
030400xx99xxxx 前庭機能障害 手術なし - - 4.92 - -
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術処置2なし 定義副傷病名なし - - 8.30 - -
161020xxxxx00x 体温異常 手術処置2なし 定義副傷病名なし - - 6.45 - -

当院の救急科全体での平均年齢は67.0歳で、薬物中毒(その他の中毒)、多部位外傷、前庭機能障害など多様な疾患が上位を占めています。
当院は富山県西部唯一の救命救急センターであり、圏内人口約45万人の三次救急に対応しています。重症患者(心肺停止、ショック、重症外傷、脳血管障害、急性中毒など)の診療を、必要に応じて各診療科と連携をとりながら24時間365日体制で行っています。
救急科は救急外来における救急車搬送患者、およびトリアージレベルの高いwalk in重症患者の初期診療、また集中治療病棟/救命救急病棟における集中治療管理、院内急変時のコードブルー対応などを行っています。

注)患者数が10人未満の場合は、該当する項目の値を、-(ハイフン)として記載しています。

総合診療科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 46 12.09 13.14 6.52 82.24
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術処置2なし 27 15.52 20.57 33.33 87.96
180010x0xxx0xx 敗血症(1歳以上) 手術処置2なし 15 23.60 19.22 20.00 74.40
010060x2990201 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術処置1なし 手術処置2-2あり 定義副傷病名なし 15 14.07 15.57 53.33 76.47
040250xx99x0xx 急性呼吸窮<促>迫症候群 手術なし 手術処置2なし 12 9.83 20.20 58.33 69.33

当院の総合診療科全体での平均年齢は77.8歳で、腎臓又は尿路の感染症、誤嚥性肺炎、敗血症、脳梗塞、急性呼吸窮<促>迫症候群など多様な疾患が上位を占めています。
総合診療科では、内科疾患全般、感染症疾患、高齢者特有の疾患に関わる診療を行っています。
外来では内科新患外来に加わり、患者さんの総合的な診療を行っています。どの診療科を受診すればよいかわからない患者さんや感染性疾患を疑う患者さんの受診窓口として機能しています。
また高齢者に特有の問題点を持った患者さんを対象にした「高齢者総合診療外来」を行っています。高齢者の生活の質をいかに維持するか、をテーマにしています。認知症や、老人のうつ症状などの気分障害、転倒、薬の飲み過ぎ(多剤処方)、衰弱などといった高齢者に特有の問題点に関しての診療や、潜在的な問題がないかをスクリーニングする高齢者の総合評価に関わる診療を行います。

糖尿病・内分泌代謝内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術処置2なし 18 16.17 20.57 33.33 86.00
100040xxxxx00x 糖尿病性ケトアシドーシス、非ケトン昏睡 手術処置2なし 定義副傷病名なし 12 15 13.25 0.00 59.58
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術処置2-1あり - - 14.41 - -
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし - - 13.14 - -
010060x2990400 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術処置1なし 手術処置2-4あり 定義副傷病名なし 発症前Rankin Scale3、4又は5 - - 19.21 - -

当院の糖尿病・内分泌代謝内科全体での平均年齢は75.6歳で、誤嚥性肺炎、糖尿病性ケトアシドーシス、2型糖尿病、腎臓または尿路の感染症など多様な疾患が上位を占めています。
糖尿病・内分泌内科では、糖尿病、脂質異常症などの代謝疾患と、甲状腺、副腎、下垂体をはじめとする内分泌疾患の診療を行っています。糖尿病患者さんに対しては、多職種からなるチーム医療で個々の患者さんにとって最適で全人的な医療を目指しています。糖尿病教育入院10日間パスを作成し、2018年度中150人以上の糖尿病患者さんを治療しました。また24時間持続血糖測定やインスリンポンプを用いた最先端技術も導入しています。バセドウ病、甲状腺腫瘍、副腎疾患、下垂体腫瘍など内分泌疾患の患者さんに対しては、適切な診断・治療を提供するため、各科と連携をとることを心がけています。

注)患者数が10人未満の場合は、該当する項目の値を、-(ハイフン)として記載しています。

腎臓・リウマチ膠原病内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術処置1なし 手術処置2なし 95 9.59 10.39 0.00 68.91
070560xx99x00x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術なし 手術処置2なし 定義副傷病名なし 22 13.91 14.75 0.00 68.68
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術処置2なし 22 17.59 20.57 13.64 85.86
110280xx9901xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術処置1なし 手術処置2-1あり 16 11.63 13.74 0.00 69.25
050130xx9900xx 心不全 手術なし 手術処置1なし 手術処置2なし 16 16.06 17.35 0.00 88.06

当院の腎臓・リウマチ膠原病内科全体での平均年齢は74.2歳で、慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全、重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患、誤嚥性肺炎など多様な疾患が上位を占めています。
腎臓・リウマチ膠原病内科では、蛋白尿・血尿などの検尿異常や腎障害の精密検査、ならびに、腎炎、腎不全、各種膠原病の診断・治療を行っています。特に腎不全の治療については、低蛋白食療法を基本として、厳重な血圧管理、および腎障害に対する特殊治療などを組み合わせて、総合的にきめ細かく行っています。
また、腎不全が進行した場合には、透析治療も合わせて実施しています。くわえて、家族性高脂血症に対するLDL吸着療法や潰瘍性大腸炎に対する白血球除去療法など、特殊な血液浄化も手がけています。

血液内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
130030xx99x4xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術処置2-4あり 74 7.32 10.66 0.00 72.74
130010xx97x2xx 急性白血病 手術あり 手術処置2-2あり 43 41.07 37.46 0.00 71.70
130030xx99x5xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術処置2-5あり 21 17.33 19.92 0.00 75.43
130060xx97x40x 骨髄異形成症候群 手術あり 手術処置2-4あり 定義副傷病名なし 20 24.5 18.76 0.00 79.70
130030xx99x8xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術処置2-8あり 20 10.65 14.52 0.00 71.10

当院の血液内科全体での平均年齢は74.2歳で、非ホジキンリンパ腫、急性白血病、骨髄異形成症候群など多様な疾患が上位を占めています。
血液内科では、白血病、悪性リンパ腫および多発性骨髄腫などの造血器悪性腫瘍のほか、貧血や出血傾向などが診療の対象となります。週に1度、内科各分野の専門医と合同カンファレンスを行っています。また、血液内科病棟の看護スタッフとも定期的に学習会を開いてチーム医療の向上に努めています。

 
呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術処置1あり 手術処置2なし 219 2.50 3.30 0.46 73.47
040110xxxxx0xx 間質性肺炎 手術処置2なし 79 17.51 18.42 2.53 72.54
040170xxxxxx0x 抗酸菌関連疾患(肺結核以外) 定義副傷病名なし 27 2.07 9.34 0.00 69.11
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術処置2なし 25 17.84 20.57 32.00 85.44
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸 手術なし 手術処置1あり 24 2.42 2.03 0.00 56.63

当院の呼吸器内科全体での平均年齢は73.0歳で、肺の悪性腫瘍、間質性肺炎、抗酸菌関連疾患、誤嚥性肺炎、睡眠時無呼吸など多様な疾患が上位を占めています。
呼吸器内科では、気管支喘息,慢性気管支炎,気管支拡張症といった気管支の病気や,肺炎などの呼吸器感染症,間質性肺炎などのびまん性肺疾患に対する診断と治療,慢性呼吸不全の患者さんに対する在宅酸素療法や在宅人工呼吸療法,睡眠時無呼吸症候群の患者さんに対する本格的なポリソムノグラフィーによる診断と持続陽圧呼吸による治療などを行っております。

初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 66 29 72 73 29 31 1 7,8
大腸癌 29 27 114 111 26 33 1 8
乳癌 44 49 14 - - 23 1 8
肺癌 117 30 57 117 230 155 1 8
肝癌 - 10 15 - 10 41 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約

定義
日本人に多い5大癌(胃・大腸・肺・乳房・肝臓)の症例を初発のUICC病期(ステージ)分類別に集計ています。なお、再発癌は症例数のみを別に集計しています。
病期分類とは、癌の進行の程度を知るための指標です。癌が体の一部にとどまっているか、広い範囲に広がっているかの目安になります。また、癌の発生場所や大きさ・広がりだけでなく、がん細胞の性質によっても病期分類は決まってきます。病期はⅠ期からⅣ期までの4段階であり、Ⅰ期に近いほど癌が小さくとどまっている状態(早期癌)で、Ⅳ期に近いほど広がっている状態(進行癌)です。
がん診断のための検査入院は不明に含まれています。

特徴
胃癌、肺癌のStageⅠが多い理由は、毎年の健康診断による癌の早期発見があげられます。
StageⅢ・Ⅳ比率としては、胃癌で48.3%、大腸癌で66.2%、乳癌で12.9%、肺癌で24.6%、肝癌では24.1%となっています。
当院の総合的がん診療センターは、「地域がん診療連携拠点病院」として地域のがん医療の中核を担い、がん診療に関わる専門医や専門的な知識と技能を有する薬剤師や看護師などの医療スタッフを集中させ、手厚いがん診療を提供しています。

前年度比較
5大癌全体のStageⅠからStageⅣの合計件数は、前年比約10%増加傾向にあります。
胃癌で約5%の増加、大腸癌で約26%の増加、乳癌で約8%の増加、肺癌で約4%の増加、肝癌で約36%の増加傾向にあります。

注)症例数が10未満の場合は、該当する項目の値を、-(ハイフン)として記載しています。

成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 10 9.80 55.60
中等症 85 16.02 80.92
重症 19 25.79 83.11
超重症 - - -
不明 - - -

定義
病院外で日常生活をしていた人に発症する肺胞(はいほう:空気がたまるところ)の急性炎症です。呼吸困難などの局所症状があり,その他,発熱や全身倦怠感などの全身症状で急性に発症します。 高齢者では症状がはっきりしない場合もあります。 原因菌の多くは肺炎球菌(はいえんきゅうきん)、インフルエンザ桿菌(かんきん)で、インフルエンザ流行期ではウイルス性の肺炎も頻度が高くなります。

特徴
中等症の患者さんの入院が多くなっています。平均在院日数は重症度が高くなるにつれて長い治療期間を要する傾向にあります。軽症の患者さんの平均年齢が50歳代であるのに比べ、重症度が上がるほど70歳から80歳代と高齢の患者さんが多くなっています。

前年度比較
患者数は前年度に比べ全体で約20%減少しています。平均在院日数おいては重症は約6日長くなっています。重症化する割合は減少傾向にあります。

注)患者数が10人未満の場合は、該当する項目の値を、-(ハイフン)として記載しています。

脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 178 19.75 75.76 29.95
その他 - - - -

定義
入院中に医療資源を最も投入した傷病名のICD10コードで脳梗塞を対象に上3桁で集計しています。
脳梗塞とは、脳の血管が詰まったり何らかの原因で脳の血のめぐりが正常の5分の1から10分の1くらいに低下し、脳組織が酸素欠乏や栄養不足に陥り、その状態がある程度の時間続いた結果、その部位の脳組織が壊死(梗塞)してしまったものをいいます。

特徴
脳梗塞の患者さんのうち、発症3日目以内の急性期が全体の約95%になっています。平均年齢は全体で75.9歳となっています。
当院の救命救急センターは富山県西部地区において当院のみであり、圏内人口約45万人の三次救急に対応しています。急性脳梗塞おいても常時CT・MRI・超音波検査などができる体制を整えており、救命救急センターでの診療を必要に応じて、各診療科と連携をとりながら24時間365日体制で行っています。

前年度比較
患者数は全体で約20%減少しています。平均在院日数おいては脳梗塞その他が7日長くなっています。平均年齢は前年度と比較して大きな変化はありません。

注)患者数が10人未満の場合は、該当する項目の値を、-(ハイフン)として記載しています。

診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 350 0.13 1.11 0.57 69.11
K654 内視鏡的消化管止血術 57 0.82 8.93 5.26 74.44
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 48 1.44 11.85 0.00 77.81
K6113 坑悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 40 1.58 8.18 2.50 69.23
K6152 血栓塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(選択的動脈化学塞栓術) 35 1.17 8.29 0.00 75.97

消化器内科の主要手術では、内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術に対する手術が特に多く、内視鏡的消化管止血術、内視鏡的胆道ステント留置術、抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置、血管塞栓術などの手術も多く施行しています。
胃・大腸の良性ポリープや早期がんには、症例に応じて積極的に内視鏡的治療(EMR:内視鏡的粘膜切除術、ESD:内視鏡的粘膜下層剥離術)を行っています。
内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術はポリープや粘膜を確実に取り切るため大きく切除する際に大腸の穿孔を防ぐのに有効な手術です。内視鏡にて、病変の下層に生理食塩水を注入し病変を持ち上げます。内視鏡の先端部から出した輪状のワイヤーを掛け、弱い電流を流し切除する治療法です。(人体に影響のない高周波電流で焼き切ります)。
内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術は内視鏡的粘膜下層剥離術で施行します。ポリープが大きい場合に適しています(但し、がんが粘膜層にとどまっている早期がんのみ適応)。食道や胃、大腸の壁は粘膜層、粘膜下層、筋層という3つの層からできていますが、がんは最も内側の層である粘膜層から発生するため、早期がんの中でもさらに早期の病変に対して、胃カメラや大腸カメラで消化管の内腔から粘膜層を含めた粘膜下層までを剥離し、病変を一括切除するという治療法です。
胃・大腸の良肝臓癌に対しては、経皮経肝的局所療法(ラジオ波熱焼灼療法、エタノール局注療法)、肝動脈化学塞栓療法(放射線科と連携)、リザーバー動注療法 (胸部外科と連携)などにて集学的な治療を、他科と協力して行っています。特に、最近は放射線科と連携してCT下ラジオ波熱焼灼療法を施行しています。
内視鏡的胆道ドレナージ・ステント留置・総胆管結石除去術などの、内視鏡治療を積極的に行っています。外科とタイアップしてランデブー法による総胆管結石の治療も行っています。

外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 95 0.85 2.12 0.00 66.82
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 92 3.74 12.21 4.35 74.93
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 66 1.08 5.02 0.00 66.38
K740-22 腹腔鏡下直腸切除・切断術(低位前方切除術)など 58 2.93 12.19 0.00 68.91
K655-22 腹腔鏡下胃切除術(悪性腫瘍手術)(内視鏡手術用支援機器使用)など 56 3.59 12.75 0.00 73.64

外科の主要手術では、腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術、腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術、腹腔鏡下胆嚢摘出術を多く施行しています。乳房の悪性腫瘍が対象となる乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術)も多く施行しています。
外科・消化器外科・乳腺外科では主に手術を要する一般・消化器および乳腺疾患の診療を担当し、食道・胃・大腸・肝胆膵・乳腺などの悪性腫瘍、ヘルニア・虫垂炎などの良性疾患や腹部外傷など年間約900例余りの手術を行っています。
上部消化管グループは年間100例近くの胃癌症例に対し、約80%以上で鏡視下手術(ロボットまたは4K腹腔鏡)を行っています。2020年8月に開始したロボット手術はこれまでに約40例に上り、順調に症例を集積しています。胃癌に対しては化学療法や放射線療法などの集学的療法にも力を注いでいます。食道癌では胸腔鏡・腹腔鏡を用いた手術を標準的に実施しており、侵襲の大きな術式ですが良好な経過が得られています。術前化学療法や高齢者の手術、放射線化学療法後の救済手術にも取り組んでいます。
下部消化管グループの大腸癌手術症例数は年間約200例で、良性疾患を含めたほぼ全ての症例に鏡視下手術を実施しています。特に直腸癌では適応症例に術前化学放射線療法を検討し、積極的にロボット手術を実施しています。ロボット手術は2019年11月に開始して以来約180例に上り、側方リンパ節郭清や骨盤内蔵全摘術などの難易度の高い術式も安全に実施されています。小竹はロボット手術【直腸】における北陸初のプロクター(指導者)に認定されました。2022年4月より結腸癌にも対象が広がり、一層の件数増加が見込まれます。また手術以外にも毎週水曜日には予約制でストーマ(人工肛門)外来を行い、皮膚・排泄ケア認定看護師と共にストーマを有する方へきめ細かく対応するなどチーム医療の推進に努めています。
肝胆膵グループでは同領域の悪性腫瘍に対する手術を年間50例程度、胆石胆嚢炎に対する手術を100例程度行っています。関係各科と密に連携を取り、安全かつ効果的な治療方針を提案することを心がけています。また、進行した病状に対する血管の合併切除再建を含む拡大手術、適切な症例に対する腹腔鏡下手術などについても積極的に取り組んでいます。
乳腺グループは、年間 約100例程度の乳癌手術を行っています。進歩の著しい化学療法や放射線療法はもちろん、形成外科と連携した乳房再建手術、さらに遺伝子診断と予防切除への対応など十分な診療が提供できる状況を確保しています。"

整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術(股)など 152 1.99 25.49 2.63 72.89
K0461 骨折観血的手術(大腿)など 107 4.01 23.03 55.14 82.59
K0811 人工骨頭挿入術(股)など 51 4.98 22.51 58.82 82.25
K080-41 関節鏡下肩腱板断裂手術(簡単) 40 1.03 24.13 0.00 67.73
K1342 椎間板摘出術(後方摘出術) 34 1.21 11.32 0.00 63.29

整形外科の主要手術では、人工関節置換術が特に多く、骨折観血的手術や椎間板摘出術、椎弓切除術などの関節鏡下の手術も多く施行しています。
年間800件以上の手術を行っており、約半数が骨折などの外傷手術です。三次救命救急センターを有する救急病院として、いかなる外傷に対しても機能を最大限に温存する治療を行っております。
年間約150件の脊椎手術を行っており、腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症手術に顕微鏡を利用しておりますので、手術翌日より歩行開始し、約1週間で退院可能です。

形成外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2191 眼瞼下垂症手術(眼瞼挙筋前転法) 10 0.00 1.00 0.00 61.40
K333 鼻骨骨折整復固定術 - - - - -
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) - - - - -
K0063 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(直径6cm以上12cm未満) - - - - -
K0053 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径4cm以上) - - - - -

形成外科の主要手術では、眼瞼下垂症手術(眼瞼挙筋前転法)、鼻骨骨折整復固定術、皮膚悪性腫瘍切除術などの手術を施行しています。
形成外科では、特に創傷、皮膚・皮下腫瘍の治療に力を注いでいます。きれいに速やかに傷を治す、治りにくい傷を治すことを目的とし、様々な専門的手技や、各種の薬剤・治療材料を用いて診療しています。
最近は、慢性動脈閉塞症や糖尿病が原因の足の壊疽や皮膚潰瘍が増加しており、当院循環器内科医と連携し、できるだけ大切断を回避し、歩行して退院できることを目標に治療しています。腫瘍に対しては、基本的に手術加療を行っており、完全な切除と整容的に優れた再建を目指しています。
乳房再建も積極的に行っています。乳房再建とは、乳がん手術で失った乳房の膨らみを手術で取り戻すことです。 その方法は大きく分けて、身体の一部を移植する(筋皮弁法)方法と、人工乳房を用いる(インプラント法)方法があります。インプラント法は、2013年7月より保険適応となり、身体に新たな傷を作らず、手術の負担が少ない利点があります。当科では、当院乳腺専門医と連携し、筋皮弁法、インプラント法のどちらにも対応し、希望に沿って治療を行います。
また眼瞼下垂症に対しても、手術を多く行っています。眼瞼下垂症とは、目が開きにくく、まぶたが重いという状態で、それとともに眉毛が高く上がり、おでこに深いシワが生じるようになります。手術により目が開きやすくなり、肩こりや頭痛が改善することもあります。術後、一時的にまぶたの腫れ、内出血が生じますが、2~3週間で改善します。

注)患者数が10人未満の場合は、該当する項目の値を、-(ハイフン)として記載しています。

脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 41 0.34 10.59 9.76 79.41
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術(その他) 11 5.09 33.27 0.00 65.55
K1781 脳血管内手術(1箇所) 10 1.30 34.30 50.00 67.80
K178-4 経皮的脳血栓回収術 - - - - -
K1771 脳動脈瘤頸部クリッピング(1箇所) - - - - -

脳神経外科の主要手術では、慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術の手術が多く、頭蓋内腫瘍摘出術、脳血管内手術、経皮的脳血栓回収術、脳動脈瘤頸部クリッピングも施行しています。
慢性硬膜下血腫は、頭の骨(頭蓋骨)のすぐ内側には硬膜と呼ばれる膜がありますが、この硬膜の内側にじわじわと出血が起こって血液の塊(血腫)が出来た状態をいいます。血液や髄液などがほんの少し貯まっただけでは無症状のことがほとんどですが、血液の量が多くなると次第に脳を圧迫して症状がでてきます。症状は頭痛、手足の麻痺、歩行障害、思考力の低下、認知症状、てんかん発作などです。脳梗塞などの脳血管障害や脳腫瘍などの症状と似ているものもあります。これらの病気は一度症状がでてしまうと元通りにはならずに後遺症が残ってしまうことが多いのですが、慢性硬膜下血腫は簡単な手術で大抵よくなります。

注)患者数が10人未満の場合は、該当する項目の値を、-(ハイフン)として記載しています。

胸部外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超える) 76 1.46 8.71 1.32 73.21
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除) 50 1.62 8.18 0.00 72.16
K5131 胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状部分切除)) 26 5.77 6.31 3.85 45.46
K5612ロ ステントグラフト内挿術(腹部大動脈) 23 1.00 6.39 0.00 76.09
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純) 16 0.00 1.06 0.00 72.75

胸部外科の主要手術では、胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術が特に多く、胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除)、胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状部分切除))、ステントグラフト内挿術、末梢動静脈瘻造設術などの手術も多く施行しています。
胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術は胸腔鏡の進歩により肺癌に対する胸腔鏡を利用した小さな傷による肺癌手術(胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術)で行われます。胸腔鏡による手術の方が手術の浸襲は少なく、早く回復します。すべての外科手術に共通する疼痛も緩和されます。そのため早期離床と早期退院が可能になります。手術創が小さいため、美容の点では胸腔鏡下手術が優れています。

産婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8982 帝王切開術(選択帝王切開) 64 5.41 8.11 0.00 34.78
K877 子宮全摘術 47 1.11 8.28 0.00 49.38
K8981 帝王切開術(緊急帝王切開) 36 4.56 10.50 0.00 32.36
K861 子宮内膜掻爬術 30 0.00 0.60 0.00 48.10
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡) 19 0.95 5.68 0.00 43.11

産婦人科の令和3年度の分娩数は321件で、そのうち帝王切開術による分娩が31.2%と多くなっています。その他の主要手術では、子宮全摘術、子宮内膜掻爬術、子宮附属器腫瘍摘出術などの手術も多く施行しています。
肉体的に負担の少ない手術を目指しています。
膣式の子宮摘出や尿失禁の手術(お腹に傷はつきません) 、腹腔鏡での手術(お腹に10ミリ程度の傷を2,3箇所つけて、子宮筋腫、卵巣腫瘍を摘出) 、子宮鏡での手術(膣から子宮にカメラを入れて子宮を残したまま筋腫を切除)の手術を積極的に行っています。

耳鼻咽喉科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 43 1.00 3.47 0.00 55.98
K3772 口蓋扁桃手術(摘出) 24 1.00 4.75 0.00 23.17
K340-6 内視鏡下鼻・副鼻腔手術4型(汎副鼻腔手術) 20 1.00 3.30 0.00 54.85
K4631 甲状腺悪性腫瘍手術(切除)(頸部外側区域郭清を伴わない) 15 1.47 5.00 0.00 57.07
K368 扁桃周囲腫瘍切開術 13 0.31 5.38 0.00 44.23

耳鼻咽喉科の主要手術では、内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型が多く、口蓋扁桃手術、内視鏡下鼻・副鼻腔手術4型(汎副鼻腔手術)、甲状腺悪性腫瘍手術、扁桃周囲膿瘍切開術などの手術も多く施行しています。
令和3年度は236件の手術を行っております。分野別手術件数においては、頭頸部悪性腫瘍が45件、鼻・副鼻腔疾患が74件、頸部良性疾患が56件となっています。
頭頸部がんは顔や口、のどの病気ですから、むやみに大きく切除すると手術後に顔が変形したり、発音が不明瞭になったり、食べ物の飲み込みが困難になったりします。現在では手術、放射線治療、化学療法(抗がん剤)をうまく組み合わせて、なるべく障害が小さくなるように工夫して治療を行います。
一般的に早期がんであれば、手術は比較的短期間に治療が終了します。
鼻の副鼻腔手術(蓄膿症やアレルギー性鼻炎・副鼻腔炎の手術)は、眼球や脳が近くにあって時に危険性が生じることがあります。当科では2016年2月から、どこを手術しているかモニター上に示す新しいシステムが本格稼働し、複数洞を開ける手術では全例に使用して安全性の向上に努めています。

泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K841-21 経尿道的レーザー前立腺切除・蒸散術(ホルミウムレーザー等使用) 119 1.34 3.24 0.00 74.01
K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザー) 113 1.23 2.50 0.88 62.34
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用) 89 1.11 3.27 0.00 74.64
K843-4 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いる) 54 1.00 9.43 0.00 69.70
K821 尿道狭窄内視鏡手術 23 1.00 1.09 0.00 73.96

泌尿器科の主要手術では、経尿道的レーザー前立腺切除・蒸散術が特に多く、経尿道的尿路結石除去術(レーザー)、膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用)などの手術も多く施行しています。
年間約500件の手術を行っております。近年鏡視下手術の割合が顕著に増加しており、精細な手術を提供しております。さらに2019年からダビンチサージカルシステム(ロボット手術)を導入し、前立腺がん、腎がんの手術を多数例で経験し難易度の高い手術の安全な実施に努め、良好な成績を治めています。
ホルミウムレーザー機器を2台有しており多症例の泌尿器内視鏡手術(尿路結石、前立腺肥大手術)を行っています。

呼吸器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K509-3 気管支内視鏡的放射線治療用マーカー留置術 10 0.00 1.00 0.00 81.60
K510 気管支腫瘍摘出術(気管支鏡又は気管支ファイバースコープ) - - - - -
K007-2 経皮的放射線治療用金属マーカー留置術 - - - - -
K386 気管切開術 - - - - -
K6151 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(止血術) - - - - -

呼吸器内科の主要手術では、気管支内視鏡的放射線治療用マーカー留置術などの手術を施行しています。

注)患者数が10人未満の場合は、該当する項目の値を、-(ハイフン)として記載しています。

循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺、心外膜アプローチ) 349 1.51 2.66 1.15 70.62
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) 107 2.41 2.65 0.00 71.89
K5952 経皮的カテーテル心筋焼灼術(その他) 44 0.70 1.77 0.00 61.05
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 32 0.78 2.38 3.13 73.38
K5491 経皮的冠動脈ステント留置術(急性心筋梗塞) 30 0.07 17.07 0.00 68.63

循環器内科の主要手術では、経皮的カテーテル心筋焼灼術に対する手術が特に多く、経皮的冠動脈ステント留置術、四肢の血管拡張術・血栓除去術などの手術も多く施行しています。
年間約300件以上の経皮的カテーテル心筋焼灼術を施行しており、不整脈が原因であり、治療の必要のないものから、突然死や脳梗塞を引き起こす重症例まであります。心臓カテーテル(血管に通す細い管)を使った治療法(アブレーション)で、根治できます。手術で開胸することがないため、患者さんの身体への負担が少ない治療法でもあります。
経皮的冠動脈ステント留置術は、虚血性心疾患が原因であり、心筋梗塞や狭心症といった心筋の栄養血管である冠動脈の内腔が動脈硬化や血栓により狭窄または閉塞することによって、心筋が虚血状態(酸素不足)となり、やがては心筋が壊死に陥る疾患に対して、軽症から中等症にはカテーテル治療(PCI:経皮的冠動脈インターベンション)を行なっています。
四肢の動脈硬化病のカテーテル治療も積極的に行なっています。喫煙者や糖尿病では下肢の動脈硬化を生じやすく、足が痛むからと整形外科に受診することが多いですが、下肢の冷感や歩行時の筋肉の痛みは下肢の血流不足が原因の可能性があります。下肢の血流障害は四肢の血圧を同時測定する(ABI)だけで簡単に発見できますし、異常があればMRI検査やCT検査で非侵襲的に動脈の異常が検出できます。動脈の狭窄や閉塞があれば虚血性心疾患と同様で、心臓血管外科と協議し、可能であれば血管内カテーテル治療(EVT)を行なっています。

腎臓・リウマチ膠原病内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純) 15 12.40 22.93 13.33 76.33
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 - - - - -
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回) - - - - -
K635-3 連続携行式腹膜灌流用カテーテル腹腔内留置術 - - - - -
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) - - - - -

腎臓・リウマチ膠原病内科の主要手術では、末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)などの手術を施行しています。

注)患者数が10人未満の場合は、該当する項目の値を、-(ハイフン)として記載しています。

その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 34 0.33
異なる 18 0.17
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 40 0.39
異なる - -

定義
DIC(播種性血管内凝固)、敗血症、真菌症、手術・処置などの合併症の患者数と発症率について、DPC病名(最も医療資源を投入した病名)と入院契機病名(入院のきっかけとなった病名)が「同一」か「異なる」に分けて集計しております。

解説
手術・処置などの合併症については、80%以上がDPC病名と入院契機病名が同一となっています。これは、手術・処置などの合併症を主訴として入院され、治療を受ける入院患者さんが多いということになります。
手術・処置などの合併症の内訳としては、後出血、術後腹腔内膿瘍などを含む「処置の合併症,他に分類されないもの」の症例が50%以上で、他に透析シャント閉塞を含む「心臓および血管のプロステーシス,挿入物および移植片のその他の合併症」、眼内レンズ脱臼を含む「その他の体内プロステーシス,挿入物および移植片の合併症」、造影剤ショックを含む「適正に投与された正しい薬物および薬剤の有害作用によるアナフィラキシーショック」の症例も多くなっています。

手術や処置などは合併症を起こさないように細心の注意を払って施行していますが、合併症はどうしても一定の確率で起こり得ます。起こり得る合併症については、事前に可能な限り患者さんに説明したうえで、手術や処置の施行に同意をいただくよう努めています。

注)症例数が10未満の場合は、該当する項目の値を、-(ハイフン)として記載しています。

更新履歴
2022/09/20
病院指標 公開