総合的がん診療センター 臨床試験について

がんの「臨床試験」について

がんに対する新薬や、新しい治療法・診断法が開発されると、実際にそれらの薬や方法が、これまでの診療方法に比べて、本当に意味のあるものであるかどうかを調べなければいけません。このような目的のために行われる、研究をかねた診療を「臨床試験」と呼びます。(そのなかでも、まだ保険診療として認められていない薬の臨床試験は「治験」と呼ばれます。)がん治療は臨床試験なしには進歩しません。当院などのがん診療連携拠点病院は、積極的に臨床試験に取り組む事が必要とされています。診療にあたる医師からみれば、患者さんに臨床試験として診療を受けていただく事は、今後のがん治療を進歩させていく上でたいへん意味のある事です。

では、患者さんから見て、臨床試験に参加する意味は何でしょうか?一言でいうなら、「最新の治療を受けられる」ということになります。
主要ながんでは、患者さんの状態に応じて、現時点で最も適切と考えられる治療方針が存在します。これを「標準治療」と呼びます。一般の診療機関では、この「標準治療」の方針に沿って診療にあたる事になります。しかしながら、多くの場合、この「標準治療」の治療成績は、決して満足できるものではありません。現時点での治療成績を向上させるためには、新たな治療方法の開発が必要ですが、もし期待出来る「最新治療」が開発されたとしても、それは「標準治療」と直接比較されてより優れている事が証明されない限り、「新たな標準治療」にはなりません。有望な治療であっても、実際に臨床試験で直接比較してみると、まったく有効性に差がなかったり、時には明らかに標準治療より劣っている場合もあります。そのため、「最新治療」をうけていただくときは、原則として「臨床試験」として治療をする必要があります。現在の「標準治療」も、これまでの「臨床試験」の結果の積み重ねによって、「標準治療」として確立されたのです。

「臨床試験」を行うにあたって、もっとも重要な事は、患者さんが十分説明をお受けになり、その上で、患者さんご自身の意思で、参加を決定いただくことです。説明と同意(インフォームド・コンセント)のない臨床試験は、「人体実験」になってしまいます。これは倫理的に許されるものではありません。「臨床試験」の実施にあたっては、このような倫理的配慮も含め、試験の目的、方法等が詳細に記載された実施計画書(プロトコール)が作成され、その内容が各施設の臨床試験審査委員会や倫理委員会で審査されます。審査によって承認されて、はじめて「臨床試験」が実施可能となります。

当院では、過去、現在にわたり、多数のがん臨床試験を実施し、新たな標準治療の確立に貢献してきました。今後もより一層臨床試験に積極的に取り組んで参ります。「最新治療」を受けたいとお考えの患者さんは、ぜひとも「臨床試験」にご参加いただければと思います。