総合的がん診療センター 総合的がん診療センター

当院は、地域がん診療連携拠点病院(高度型)に指定されており、他の病院と連携・情報交換を行うことで、がん医療の質の向上を目指しています。

また、がん診療の専門医や薬剤師、看護師などの医療スタッフを集中させ、チーム医療でレベルの高いがん診療を提供します。

センター長挨拶

現在、日本では「二人に一人ががんにかかり、三人に一人ががんで亡くなる」と言われており、がんは依然として死因の第1位です。世界的にも類を見ないスピードで高齢化が進む我が国において、がんの罹患リスクはさらに高まっており、がんの治療成績向上は医療全体における最重要課題の一つです。

がん治療は、手術・化学療法・放射線治療に加え、分子標的治療や免疫療法など、多くの領域で目覚ましい進歩を遂げています。当院でも、それぞれの専門分野で経験豊富なスタッフが最新の治療を提供しており、確実な治療成績を上げています。

しかし治療が高度化・複雑化することに伴い、一人の医師や単一の診療科だけで完結できるものではなくなりました。がんと向き合うには、多職種・多専門が連携し、知識と経験を結集してチーム医療を実践することが不可欠です。当センターは、その中核として機能できることを目指しています。

「総合的」という言葉には、当センターの使命が凝縮されています。

  • 全人的医療の提供
    がん病巣の治療のみならず、診断時点からの症状緩和ケアや、心理的・社会的サポートを含めた、患者さん一人ひとりの人生に寄り添う医療を目指します。
  • 多職種によるチーム医療
    腫瘍内科医・外科医・放射線治療医・緩和ケア医をはじめ、薬剤師・看護師・栄養士・リハビリスタッフなど、多様な専門職が連携し、患者さんとご家族を包括的に支えます。
  • 地域に根ざしたがん診療の推進
    当センターは、5大がんはもちろんのこと、血液腫瘍・頭頸部がん・軟部肉腫などの希少がんについても、富山県立中央病院、富山大学附属病院、金沢大学附属病院などと連携しながら、県西部のがん医療の核として取り組んでまいります。

がんと共に生きる患者さん、ご家族の皆さまと、どの段階でも共に歩み、支え続けられるよう、そして地域の皆さまや医療機関の方々に「顔が見える」「信頼できる」存在として信頼いただけるよう、スタッフ一同力を合わせてまいります。どうぞよろしくお願い申し上げます。

総合的がん診療センター
センター長 原 拓央

当センターのご紹介

総合的がん診療センター

臓器横断的ながん診療を行う部門です。がん診療に関わる専門医や、専門的な知識と技能を有する薬剤師や看護師などの医療スタッフを集中させ、チーム医療でレベルの高いがん診療を提供することを目標にしています。

がん薬物療法センター

各種がんの薬物療法について、各診療科と連携して診療を行っています。 がん薬物療法専門医が専従医となり、診療ガイドラインに基づいた適切な治療(標準治療)を提供します。外来通院での治療は、17床の「外来治療室」で受けていただいています。現在、年間6000件程度の治療を行っています。がん薬物療法は、従来からのいわゆる抗がん剤治療のほかに、分子標的治療薬、免疫チェックポイント阻害薬が、次々と臨床導入され、これらの治療と抗がん剤治療の併用療法も多くなっています。内服の抗がん剤や分子標的治療薬も増加しており、がん専門薬剤師が「薬剤師外来」で副作用の管理をサポートしています。

放射線治療センター

放射線治療専門医が中心となり、高度の放射線治療機器を駆使して、高精度の放射線治療を提供しています。放射線治療は、局所にとどまった癌を根治させる治療はもちろんのこと、症状緩和の目的でも非常に有用です。2019年から、温熱療法や高気圧酸素治療をがん治療に導入し、主として放射線治療との併用で効果の増強を図っています。

詳しく見る

緩和ケアセンター

緩和ケア専門医が中心となって、がん診療連携拠点病院に課せられた重要課題のひとつである「診断時からの適切な緩和ケア」を提供し、身体的、精神的、社会的、あるいはスピリチュアルな苦痛への対処を行います。一般病棟入院中の患者さんに対しては、多職種からなる「緩和ケアチーム」が主治医や病棟スタッフと協力しながら緩和ケアの提供にあたっています。チームは、身体症状担当医師、精神症状担当医師、看護師、薬剤師、理学療法士、管理栄養士、公認心理師から構成されています。「緩和ケア病棟」は、積極的抗がん治療を終えた時期の患者さんに利用いただき、在宅療養への移行を多職種でサポートしています。地域の病医院や訪問看護ステーションと連携し、在宅療養中の症状悪化に対しても常時速やかに入院いただける体制をとっています。

詳しく見る

がん相談支援センター

診断時から終末期に至るまで、がん患者さんやご家族の相談に対応する部門です。治療にまつわること、療養に関すること、仕事との両立、遺伝のことなど、さまざまな相談に対応しています。当院で治療中の患者さん以外の方でも自由にご相談いただけますので、ぜひ、ご活用ください。がんを克服された患者さんへの支援も、今後充実すべき分野と考えています。センターには、大腸がんや泌尿器がん等で、ストーマを造設された患者さんを対象とした、「ストーマ外来」を設置しています。皮膚・排泄ケア認定看護師が、専門医とともにケアや指導、相談にあたっています。また、乳がんや婦人科がん等の術後でリンパ浮腫を発症した方を対象とした「リンパ浮腫外来」も行っています。緩和ケア認定看護師や専門研修を受けた理学療法士が、相談やケアにあたっています。

詳しく見る

日本人に多い5大がん(肺・胃・大腸・乳・肝)と血液腫瘍、頭頚部がん、婦人科がん、泌尿器がんについては、多職種診療チームを構成し、チームリーダーの医師を指名しています。それぞれのがん種について、チームリーダーが中心となって、院内での診療体制の整備を行っています。5大がんと婦人科がんについては、週1回のペースで、多診療科の医師が一堂に会して患者さんの最良の治療方針を検討する「キャンサーボード」を開催しています。新たに診断され治療を開始する患者さんはもちろん、手術を終えてその結果から術後の治療をどうするか、手術後再発したが今後の治療をどうするか、といった問題も討議の対象となります。

組織図

「総合的がん診療センター」体制

統括
センター長
原 拓央 副院長・外科診療部長

緩和ケアセンター Palliative Care Center

緩和ケアセンター長 村上 望 緩和ケア外科診療部長
緩和ケアチーム専任医師(精神) 三邉 義雄 精神科診療部長
緩和ケアチーム専任医師(身体) 塚田 健一郎 消化器内科部長

がん相談支援センター Cancer Survivorship Support Center

がん相談支援センター長 柴田 和彦 院長・腫瘍内科診療部長
専従相談員 赤江 郁子 看護師
専任相談員 吉田 志布 がんセンター師長

がん薬物療法センター Medical Oncology Center

がん薬物療法センター長
化学療法専従/外来化学療法室専任
岩佐 桂一 腫瘍内科部長
外来治療室専従看護師 藤井 友紀 看護部主任
専任薬剤師 清水 雅子 がん専門薬剤師

放射線治療センター Radiation Oncology Center

放射線治療
センター長
髙仲 強 放射線治療科診療部長

がん種別診療チーム リーダー

肺がん診療チーム 谷内 毅 胸部外科診療部長
胃食道がん診療チーム 原 拓央 副院長・外科診療部長
大腸がん診療チーム 小竹 優範 消化器外科診療部長
乳がん診療チーム 尾山 佳永子 乳腺外科診療部長
肝胆膵がん診療チーム 林 泰寛 外科診療部長待遇
血液腫瘍診療チーム 経田 克則 血液内科診療部長
頭頚部がん診療チーム 西村 俊郎 副院長・耳鼻咽喉科診療部長
婦人科がん診療チーム 産婦人科診療部長
泌尿器がん診療チーム 四栁 智嗣 泌尿器科診療部長

がん診療支援部門

がん薬剤情報室 清水 雅子 がん専門薬剤師
院内がん登録室 高橋 章乃 専従、診療情報管理士